平成26年度 第96回全国高等学校野球選手権大会・南北海道大会函館支部予選について
本日6月23日(月)に行われました対函大柏稜高校との試合は、5対2で勝ちました。
準決勝は27日(金)14時からです。
甲子園出場を目指して頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。
(総務)
2014年6月23日月曜日
ふるさと調理実習②
6月20日(金)3・4校時において、3年B組のふるさと調理実習が行われました。
活ホタテが用意されました。
浜のお母さんから、マコガレイのさばき方を習っています。
ホタテの殻のはずし方を習っています。
ニラの花を調理しています。これを醤油やマヨネーズで食べると、とてもおいしいです。
調理実習中に、思わず笑顔がこぼれます。
ホタテを焼いています。
とてもいいにおいがしました。
もちろん、味も最高です。
ニラとふわふわたまごのみそスープを調理中です。
ニラとみそがとてもいいにおいです。
シャキシャキのニラとふわふわたまごのみそスープも、とてもおいしかったです。
ニラの花、ホタテのひも、マコガレイの煮付けです。
おいしくいただきました。
御協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
(総務)
活ホタテが用意されました。
浜のお母さんから、マコガレイのさばき方を習っています。
ホタテの殻のはずし方を習っています。
ニラの花を調理しています。これを醤油やマヨネーズで食べると、とてもおいしいです。
調理実習中に、思わず笑顔がこぼれます。
ホタテを焼いています。
とてもいいにおいがしました。
もちろん、味も最高です。
ニラとふわふわたまごのみそスープを調理中です。
ニラとみそがとてもいいにおいです。
シャキシャキのニラとふわふわたまごのみそスープも、とてもおいしかったです。
ニラの花、ホタテのひも、マコガレイの煮付けです。
おいしくいただきました。
御協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
(総務)
地区別懇談会(木古内町)が行われました
6月20日(金)18時30分より、木古内町中央公民館において地区別懇談会が行われました。
学校長およびPTAからのご挨拶の後に、4月から6月までの学校生活の様子を写真を使って 紹介しました。
学習状況について、教務部から説明している様子です。
生活状況について、生徒指導部から説明しているところです。
進路状況について、進路指導部から報告をしているところです。
担任との個別懇談が行われました。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
6月23日(月)に、知内高校にて地区別懇談会が行われます。
(総務)
学校長およびPTAからのご挨拶の後に、4月から6月までの学校生活の様子を写真を使って 紹介しました。
学習状況について、教務部から説明している様子です。
生活状況について、生徒指導部から説明しているところです。
進路状況について、進路指導部から報告をしているところです。
担任との個別懇談が行われました。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
6月23日(月)に、知内高校にて地区別懇談会が行われます。
(総務)
2014年6月19日木曜日
ふるさと調理実習①
6月19日(木)の3・4校時に、3年A組のふるさと調理実習が行われました。
ふるさと調理実習とは、知内町の特産品を使った調理実習です。
知内町の食材を深く知ってもらい、生産者のお母さんたちが食材をさらにいかした料理方法を教えることで、時代を担う生徒たちに知内町の素晴らしさを伝えるために毎年行われているものです。
生徒達も教職員も、毎年この調理実習を楽しみにしています。
本日も、知内町役場の方々、上磯郡漁業協同組合および新函館農業協同組合婦人部の皆様が来校し、調理の仕方を教えてくださいました。
メニューは次のとおりです。
・マコガレイの煮付け
・ほたてのバター醤油焼き
・ふわふわ卵とニラのみそスープ
・花ニラのおひたし
どの班もとてもおいしく出来上がりました。
生徒達は、身体で調理方法を覚え、味覚で知内町の良さを感じ、学びました。
明日は3年B組がふるさと調理実習を行います。
(総務)
ふるさと調理実習とは、知内町の特産品を使った調理実習です。
知内町の食材を深く知ってもらい、生産者のお母さんたちが食材をさらにいかした料理方法を教えることで、時代を担う生徒たちに知内町の素晴らしさを伝えるために毎年行われているものです。
生徒達も教職員も、毎年この調理実習を楽しみにしています。
本日も、知内町役場の方々、上磯郡漁業協同組合および新函館農業協同組合婦人部の皆様が来校し、調理の仕方を教えてくださいました。
メニューは次のとおりです。
・マコガレイの煮付け
・ほたてのバター醤油焼き
・ふわふわ卵とニラのみそスープ
・花ニラのおひたし
どの班もとてもおいしく出来上がりました。
生徒達は、身体で調理方法を覚え、味覚で知内町の良さを感じ、学びました。
知内町長 大野 幸孝様も知内高校に来てくださいました。
(総務)
2014年6月18日水曜日
避難訓練が行われました
6月18日(水)6校時に、地震・津波を想定した避難訓練が行われました。
今年度は、全校生徒が知内高校から知内公園(墓地公園)まで走りました。
全校生徒が必死になって、避難訓練に取り組みました。
一番速い生徒は5分40秒で墓地公園に避難し、13分後には全員が避難を完了しました。
校長先生および消防署員の方からの講評から、次のことを学びました。
1.緊急時は何が起こっているのかを正しく認識すること
2.素早く正しい判断をして、行動を起こすこと
3.「どんな状況でも生き抜いていく」という強い心を持つこと
校長先生からの講評の様子
知内消防署員の方からの講評の様子
(総務)
今年度は、全校生徒が知内高校から知内公園(墓地公園)まで走りました。
全校生徒が必死になって、避難訓練に取り組みました。
一番速い生徒は5分40秒で墓地公園に避難し、13分後には全員が避難を完了しました。
校長先生および消防署員の方からの講評から、次のことを学びました。
1.緊急時は何が起こっているのかを正しく認識すること
2.素早く正しい判断をして、行動を起こすこと
3.「どんな状況でも生き抜いていく」という強い心を持つこと
校長先生からの講評の様子
(総務)
2014年6月17日火曜日
町長講話が行われました
6月17日(火)4校時に、知内町長 大野幸孝様をお招きし、町長講話を実施しました。
知内高校生などが卒業後も知内町で生活していくことができるよう、町の役場や町内の企業において高卒求人の募集をおこなっているそうです。
また、農業を仕事にしたい人に、町が多くのバックアップをしているという話も紹介されました。
知内町における町作りの取り組みや、全国市区町村別の将来の推計人口についてのお話がありました。
知内町で多くの人が生活していくことができるよう、町は地場産業や雇用創出、交流事業などを推進しており、その具体的な取り組みなどの紹介もありました。
知内高校生などが卒業後も知内町で生活していくことができるよう、町の役場や町内の企業において高卒求人の募集をおこなっているそうです。
また、農業を仕事にしたい人に、町が多くのバックアップをしているという話も紹介されました。
知内町が今の町民、将来の町民のために一生懸命取り組んでいるということがよくわかり、また全国市区町村別の将来の推計人口に関する表を見て、改めて自分の進路や将来を考える良い機会となりました。
(総務)
登録:
投稿 (Atom)