2014年7月4日金曜日

学校祭準備の様子

学校祭2日目に行われるねぶた運行の際、知内町内4カ所において、踊りを披露します。
そのため、体育の授業で踊りの練習をしています。
1年生の授業の様子をお伝えします。

体育教員が作成した踊り用ビデオをプロジェクターに投影し、説明しています。
この日は、担任の先生もクラスの生徒と一緒に練習しました。




授業が終わりに近づく頃、先生から「覚えが早い」「揃っている」とほめられました。


知高生は、学校祭準備に向けて、一生懸命取り組んでいます。
知高祭はとても楽しいですので、 みなさん、ぜひ知高祭を御覧ください。



 昨年度のねぶた運行時の写真を掲載いたします。




















2014年7月2日水曜日

警察官採用説明会

7月1日(火)、本校に警察官採用説明会が行われました。

警察官2名が来校し、警察官の採用試験や仕事内容についてお話していただきました。
指紋採取や似顔絵作成、逮捕術なども実際に体験しました。
生徒達は貴重な体験ができたとともに、進路についてよく考える良い機会となりました。




全道大会に向けて

7月16日より円山球場で行われる野球の全道大会、そして甲子園出場に向けて、一生懸命練習に励んでいます。









野球部の強力な応援団である吹奏楽部も、野球の全道大会応援の練習と、7月の吹奏楽コンクール金賞そして東日本大会出場に向けて、毎日一生懸命取り組んでいます。










ここではアップされていませんが、他の部活動も学校祭の準備と並行して、練習に励んでいます。


学校がとても活気にあふれています。

今後とも、知内高校の応援をよろしくお願いいたします。




(総務)

「知高祭」準備の様子

「知高祭」に向けて、生徒達が一生懸命準備しています。











知高祭は、とても楽しいです。
当日はぜひお越し下さい。


(総務)

平成26年度 第38回知高祭

平成26年度 第38回北海道知内高等学校「知高祭」 

テーマ「Growth ~まだ見ぬ明日の自分へ~」





日時 7月12日(土)  一般公開  (9時30分~14時)
      7月13日(日)  ねぶた運行 (15時20分~19時20分)

  
12日(土)  クラス催事・模擬店・吹奏楽演奏・茶道部呈茶・PTA食堂・PTAバザー
         華道部作品展示・生徒の書道および美術作品展示
         生徒会企画

13日(日)  生徒が制作したねぶたと一緒に、町内を練り歩きます



知高生は、「知高祭」のために毎日準備を進めています。
12日、13日にはぜひ知内高校へお越し下さい。







 

(総務)

 

2014年7月1日火曜日

授業の様子(フードデザイン)

本日7月1日(火)の4校時に、3年生の選択科目「フードデザイン」において、食物検定3級(実技部門)試験が行われました。





制限時間内に、「豚肉と野菜の炒め物」「かきたま汁」を作り後片付けまで行うものです。

検定受検者は、黙々と取り組んでいました。



横にいる生徒は記録をしていて、前回の授業ですでに検定を受験しているものです。







炒め物の段階になってくると、調理室だけでなく調理室があるフロア全体にとてもおいしそうなにおいが漂います。





どの生徒も一生懸命取り組んでいます。



後片付けも、制限時間内に終わらせなければなりません。
手際よく片付けていきます。


出来上がりました。

 
とてもおいしく出来、おかわりしたいくらいでした。

検定に取り組んだことで、手際よく、なおかつおいしく調理する方法を身につけました。




(総務)