2019年11月13日水曜日
スクール・ステージ・フェア
11月11日(月)の5・6時間目、公民館にて令和元年度のスクール・ステージ・フェアが開催されました。今回は、映画『ビリギャル』のモデルである、小林さやかさんにご講演いただきました。演題は「ビリギャル流!不可能を可能に変える5つの法則」でした。生徒たちはコミカルな語り口に引き込まれ楽しみながらも、しっかりと「ビリギャル流」の不可能を可能に変える法則を学びました。
読書感想文表彰
第41回知内町読書感想文コンクールの表彰が町の公民館及び知内高校校長室で行われました。
優秀賞 笹井桃香(2年)
入選 池田知霞(1年)
佳作 谷脇楠悠(2年)
佳作 宮川 陸(2年)
代表して谷脇さんが町民文化祭で読書感想文を朗読しました。
優秀賞 笹井桃香(2年)
入選 池田知霞(1年)
佳作 谷脇楠悠(2年)
佳作 宮川 陸(2年)
代表して谷脇さんが町民文化祭で読書感想文を朗読しました。
2019年11月5日火曜日
3学年 遠足
10月30日、3学年の遠足が実施されました。行き先は七飯町の「大沼」です。
まずは全員で遊覧船に乗り、その後、大沼周辺を散策しました。
おのおの、ボートに乗ったり、釣りをしたり……
昼食は、みんなでジンギスカンを頂きました。
雄大な駒ケ岳が映える秋の大沼で、思い出の1ページを綴ることができました。
もちろん、お土産に大沼だんごも忘れませんでした。
まずは全員で遊覧船に乗り、その後、大沼周辺を散策しました。
おのおの、ボートに乗ったり、釣りをしたり……
昼食は、みんなでジンギスカンを頂きました。
雄大な駒ケ岳が映える秋の大沼で、思い出の1ページを綴ることができました。
もちろん、お土産に大沼だんごも忘れませんでした。
2019年10月30日水曜日
2019年10月21日月曜日
地域防犯・安全運動街頭啓発ボランティア
10月18日(水)知内町交通安全運動推進委員会・木古内警察署・町民のみなさんと一緒に知内町郷土資料館前でドライバーの方々に交通安全の呼びかけを行いました。
生徒たちはドライバー一人ひとりに、メロンパンと牛乳を手渡し、「交通安全にご協力をお願いします!」と寒さに負けず元気に声を掛けていました。
生徒たちはドライバー一人ひとりに、メロンパンと牛乳を手渡し、「交通安全にご協力をお願いします!」と寒さに負けず元気に声を掛けていました。
2019年10月18日金曜日
2年生 ふるさと調理実習
10月16日(水)と17日(木)、今年度2回目のふるさと調理実習を実施しました。今回は2年生が鮭のホイル焼きや唐揚げ、ピカタ作りに挑戦しました。漁業組合の方に鮭の捌き方を実演していただき、その後は班員がそれぞれの担当に分かれて調理をしました。生徒たちは慣れない手つきでしたが、漁業組合の方や保護者の方のサポートもあり無事に鮭を3枚におろすことができました。他にレンコンを使ったシーザーサラダや「トライフル」というデザートも作りました。出来は上々で、それぞれの班から「美味しい」という声を聞くことができました。2年生は実習を通してふるさとの味覚を知ることができました。お忙しい中参加してくださった漁業組合、保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
2019年10月17日木曜日
北海道高等学校文化連盟 第53回全道高等学校書道展・研究大会
今回の大会テーマは「躍動する筆
~Invitation 未来の書へのいざない~」オリンピックに向けて、外国語を交えた表現を学びました。
会場に展示された自分の作品と再会します。たくさんの作品を見比べて学び、練られた線や構成に息をのみました。
近くで開催中の書道展にお邪魔しました。作者さんに直接お話を聞くことができ、さらに学びを深めました。
席書は班ごとで合作。初対面でもやはり書を学んできた者同士。互いに声をかけ、気持ちを高め合いました。
登録:
投稿 (Atom)